「特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者技能講習」臨時開催のお知らせ
- R4.4.25
- 臨時(追加)講習 受付中
開催日 令和4年6月6日(月)・6月7日(火)
受付開始 令和4年5月12日(木)午前8時30分~
講習案内(PDF)はこちら
※ 受付は、電話のみで行います。
※ 受付当日は、午前8時30分から受付開始となっておりますが、電話が繋がりにくい状況が予想されます。ご迷惑をおかけしますがご理解のほどよろしくお願いいたします。
※ 多くの事業場に受講していただくため、1事業場当たりの受講人数を制限させていただくことがございます。あらかじめご了承くださいますようお願いいたします。
※ 定例開催及び詳細につきましては、こちらから講習案内をご覧ください。
令和4年度 熱中症予防教育(管理者向け)のご案内
開催日 |
実施地区 |
電話 |
令和4年 5月 24日(火) |
教習事業部(由布市挾間町) |
097-583-4686 |
令和4年 5月 26日(木) |
佐伯支部 |
0972-22-5080 |
令和4年 5月 27日(金) |
中津支部 |
0979-26-1731 |
令和4年 6月 21日(火) |
日田支部 |
0973-27-6453 |
受講料 会員 4,730円(テキスト代・税込み) 非会員 5,830円(テキスト代・税込み)
※上記日程以外で、事業主、各種団体様のご希望により出張講習(概ね20名以上)も承ります。
詳細は、大分県労働基準協会(TEL 097-583-4686)または各支部へお問い合わせください。
職長・安全衛生責任者教育および職長能力向上教育のご案内
職長・安全衛生責任者教育のご案内
生産工程などにおける職長や作業者を直接指導監督する方の立場は、
職場の要であり、労働者の安全及び衛生を確保するうえでも重要な役割
を果たしています。作業に熟達している職長級の監督者が安全衛生の教
育を受けることにより災害が減少していることは言うまでもありません。
当協会では、労働安全衛生法第60条に基づき、職場の職長に就任さ
れる方、就任しているが教育を受けていない方を対象に作業方法の決定、
作業配置、部下の監督指導の方法などを内容とした安全衛生教育を行っています。
令和4年度4月から6月は、次のとおり計画しておりますので、是非、
ご受講いただきますようご案内します。
7月以降は、当協会ホームページ(クリックで移動します)などでご確認ください。
開催日 |
実施地区 |
電話 |
令和4年 5月19日~20日 |
佐伯支部 |
0972-22-5080 |
令和4年 6月 1日~ 2日 |
教習事業部(由布市挾間町) |
097-583-4686 |
令和4年 6月 7日~ 8日 |
日田支部 |
0973-27-6453 |
職長能力向上教育のご案内
厚生労働省では、能力向上教育を職長等に就任から、おおむね5年ごとに実施するよう勧めています。
当協会では、製造業における職長や作業者を直接指導監督する方を対象に能力向上教育を開催しています。
※ 事業所や団体ごとに概ね20名以上の受講者があれば、臨時・出張講習などもできます、ご相談下さい。
※ お問合せ、申込みは、教習事業部、実施地区の各支部へお願いします。
フォークリフト運転技能講習を土日に開催します
フォークリフト運転技能講習を土日に開催します
コース |
講習日 |
時間 |
会場 |
申込期間 |
|
31H | 令和4年5月23日(月) | 学科 | 8:20~16:50 (学科試験)16:55~ |
(一社)大分県 |
随時 |
5月28日(土) 5月29日(日) 6月 4日(土) 6月 5日(日) |
実技 | 8:10~16:45 8:10~16:45 8:10~16:45 8:10~10:30 (実技試験)10:35~ |
新型コロナウイルス感染症に伴う講習等への対応について
緊急事態宣言が発令された地域、また、コロナウィルス感染拡大により各自治体より移動自粛の要請等を受けている地域からの、県境を越えた受講につきましては、日程の延期等も含め、慎重にご検討いただけますようお願い申し上げます。
~新型コロナウィルス感染症への対応について~
講習等を受講される皆様には、新型コロナウィルスなどの感染予防のため、以下の事項にご配慮いただき、受講いただきますようお願いします。
なお、今後県内において、感染状況及び会場等の都合により、日程・会場の変更または中止させていいただくことがありますので、その際には、ご理解ご協力のほどお願いします。
1.講習期間中は毎朝ご自宅での検温と健康状態等の確認にご協力ください。
【健康状態等の確認】
① 平熱を超える発熱がある。
② せきやのどの痛みなどの風邪症状がある。
③ 体のだるさ、息苦しさがある。
④ 嗅覚や味覚の異常がある。
⑤ (過去2週間において)新型コロナウィルス感染症陽性とされた方と濃厚接触があった。
⑥ (過去2週間において)同居の家族や身近な人に新型コロナウィルス感染症への感染が疑われる方がいた。
①~②に該当する方で、講習当日37.0 度以上発熱のある場合は、受付時に体調を確認させて いただいた上で、受講日程の変更をお願いすることもございます。
37.5 度以上の発熱がある方、及び③~⑥に該当する方は、今回開催分の受講を見合わせて ください。 日程の延期等についてはご相談ください。
2.受講中はマスクを必ず着用してください。
実技講習中は軍手、皮手袋等を使用してください。
3.教室等入室の際には、備え付けてある消毒用アルコールで手指を消毒してください。
また、備品等不要なものには、なるべく触らないよう併せてお願いします。
*受講中体調のすぐれない方は、担当講師または事務職員まで速やかにお申し出ください。
*講習開始前日までに、体調不良等で受講を見合される方は、事前にご連絡ください。
所定の返金手続きを取っていただき、振込手数料を差し引いた上で、受講料をお返しします。
(対応について:PDFはこちら)
(R3.5.18)
- R3.10.20
- 当面の酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者技能講習、特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者技能講習、有機溶剤作業主任者技能講習の定員について
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、当面の間、酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者技能講習、特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者技能講習、有機溶剤作業主任者技能講習の定員は人数制限を行っております。ご理解のほどよろしくお願いいたします。 - R2.2.25
- 新型コロナウイルス感染症に関して、当協会が行う講習等への対応について
(対応内容はこちら:PDF)
お知らせ・ご案内
- R4.2.1
- 令和4年度実施計画を掲載いたしました。(冊子:PDF)
- R3.2.1
- 令和3年度実施計画を掲載いたしました。
(一覧表:PDF)(冊子:PDF) - R2.4.7
- 新型コロナウイルス感染症の大規模な感染拡大防止に向けた職場における対応について
大分労働局長より、新型コロナウイルス感染症の大規模な感染拡大防止に向けた職場における対応について要請がありました。(要請文:PDF)
各職場での基本的な対策の実施状況を確認するため、「職場における新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するためのチェックリスト」を活用してください。(チェックリスト:PDF) - R2.4.1
- 「中小企業安全衛生サポート事業を活用しましょう」(中災防からのお知らせ)
安全衛生の専門家が職場にお伺いし、安全衛生改善のアドバイスなどを行ったり、各種団体を対象に研修を行います。(無料)
(個別支援リーフレット①:PDF)
(集団支援リーフレット②:PDF) - H2.4.1
- STOP!熱中症 クールワークキャンペーンの実施について
厚生労働省では、職場における熱中症予防対策の一層の推進を図るため、5月から9月までを実施期間(7月は重点取組期間)とする「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」を実施します。
(STOP!熱中症 クールワークキャンペーン実施要綱:PDFはこちら)
(職場における熱中症による死傷災害の発生状況はこちら:PDFはこちら) - R2.2.1
- 貸出用DVD一覧を更新しました。(貸出用DVD一覧:PDF)
- R1.11.29
- 労務管理セミナーを開催しました。(令和元年11月8日)
・働き方改革関連法のどのような点に労働基準監督機関が注目しているのか
・裁判例を基にした具体的な労働時間管理の方法、企業が均等・均衡待遇で配慮しなければならない事項は何か
などをテーマとしたセミナーを開催しました。(セミナーの講演内容はこちら) - R1.9.2
- 墜落制止用器具に係る質疑応答集が改訂されました。
(墜落制止用器具に係る質疑応答集はこちら) - R1.8.1
- 消費税率の引上げに伴う受講料、テキスト代について(お知らせ)
令和元年10月以降に行われる実技教習・技能講習・養成講習、特別教育等(以下「講習等」)の受講料、テキスト代が消費税率の引上げにより改定されますので、お知らせいたします。 なお、受講料(税抜き)の変更はありません。
10月以降の講習等の受講申込をされる場合には、改定後の受講料、テキスト代をお支払いいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
(改定後の受講料、テキスト代はこちら:料金表PDF) - H30.11.22
- 安全帯が「墜落制止用器具」に変わります。
厚生労働省は、労働者の墜落を制止する器具である安全帯(墜落制止用器具)の安全性の向上と適切な使用等を図るため、労働安全衛生法施行令などの一部改正を行いました。
この改正は、平成31年2月1日から施行されます。
(厚生労働省のリーフレットはこちら)
また、墜落制止用器具について事業者が実施すべき一連の事項を示した「墜落制止用器具の安全な使用に関するガイドライン」を公表しました。
(ガイドラインはこちら)
墜落制止用器具に係る質疑応答集が公表されました。
(墜落制止用器具に係る質疑応答集はこちら) - H30.10.25
- 「働き方改革関連法はやわかり」発行のご案内
7月6日に公布された「働き方改革関係法」により、労働時間の上限規制や同一労働同一賃金の実現等を内容とする労働基準法をはじめとした労働関係法の一括改正がなされました。来年4月以降順次これらの改正法が施行されますが、施行までの間に改正法を正しく理解し、必要な準備をしておくことが喫緊の課題となっています。
全基連(公益社団法人全国労働基準関係団体連合会)では、この度、働き方改革関係法の解説書を出版いたしました。ご活用ください。
(概要はこちら:PDF)
お問い合わせは、当協会管理部(097-585-5765)まで - H.30.5.17
- 第13次労働災害防止計画(2018~2022 大分局版)が策定されました。
国の労働災害防止計画を踏まえて、大分県内の労働災害等を減少させるために、今後、重点的に取り組む事項を定めています。 (計画のポイントはこちら:PDF) - H30.5.14
- 「第三次産業における労働災害防止対策の推進について」(大分労働局からのお知らせ) (「働く人に安全で安心な店舗・施設づくり推進運動」リーフレット、実施要綱:PDF )
技能講習・特別教育等のお知らせ
全基連大分県支部からのお知らせ
- R4.5.18
- 「令和4年度:web研修_個別労働紛争解決研修のご案内(PDF)」を掲載しました。
(冊子:PDF)
【受講申込】お申し込みは下記ホームページから。(全基連HPへ移動します)
http://www.zenkiren.com/jutaku/kensyu.html - R3.7.16
- 外国人労働者の安全衛生に係る相談に応じ、個別に訪問して改善を支援しています。詳細は下記ホームページをご覧ください。(東京労働基準協会連合会HPへ移動します。)
https://www.toukiren.or.jp/fresc/
リーフレット:PDF
- R3.5.20
- 「web研修_個別労働紛争解決研修のご案内(PDF)」を掲載しました。
(冊子:PDF)
【受講申込】お申し込みは下記ホームページから。(全基連HPへ移動します)
http://www.zenkiren.com/jutaku/kensyu.html - 全基連発行図書のご案内はこちら